コレステロールと聞くと、肥満や動脈硬化など生活習慣病の原因となる体に悪いものというイメージがあると思いますが、実はそうではありません。コレステロールは、私たちの体に必要な脂質のひとつで、細胞膜の構成成分となったり、肝臓で作られる消化液の胆汁酸やホルモン、ビタミンを作る材料となる働きもあります。
コレステロールにはいくつかの種類があり、その中で知っておいていただきたいのが、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の2つです。
HDLコレステロールは、余分なコレステロールを回収して肝臓へもどす働きをし、動脈硬化を抑えてくれるのに対し、LDLコレステロールは、肝臓で作られたコレステロールを全身へ運ぶ役割を担っており、増えすぎると動脈硬化を起こして心筋梗塞や脳梗塞を発症させることが明らかになっています。
コレステロールは2~3割が食品から取り入れられますが、ほとんどは糖や脂肪を材料に体内で合成されているため、通常はこの2つのコレステロールのバランスは体内でうまく調整されているのですが、生活習慣などの何かしらの要因でバランスが崩れ、血液中のコレステロールが過剰となるのが、脂質異常症と呼ばれる状態です。
コレステロールってなに?