当院では、2023年4月1日よりマイナンバーカードを利用した「オンライン資格確認システム」の運用を開始いたします。
マイナンバーカードをお持ちの方は、窓口で保険証をご提示いただかなくても、窓口設置のカードリーダーを利用することで、保険の資格確認が行えるようになります。詳しくは受付窓口にお問い合わせください。
なお、これまでどおりの健康保険証もお使いいただけます。
詳細につきましては、厚生労働省のホームページをご参照ください。
●年末年始の休診のお知らせ 12月28日(木)~1月4日(木)の期間は休診いたします。 |
●午後の診療時間、臨時変更について 支払基金の運営委員会に出席のため、下記日時は開始が遅れたり、早めに終了したりします。 ●午後遅く開始する日・・・11/21(火) 概ね3時50分以降 ●早く終了する日・・・・・12/22(金) 午後3:15受付終了 午後の診療時間帯のみです。午前中は通常通りです。 ●12月の予定・混雑予想日 ●9.16.20.22,23.25.26混み合う予想です。 (混雑をさけるためにも、待ち行列をご覧になり、空いている日に来院をお願いします) |
●新型コロナワクチンについて(12歳以上のネット予約、12/16分まで公開しました) ●令和5年秋冬接種について 2024年3月まで接種予定ですが、早めに終了することもあります。 *前回より3か月経っていることをご確認の上、予約をお取りください。 *院内と当院HPのみ。現在、千葉市のコールセンターでの予約はお受けしておりません。 *予約のみで来院される場合 午前・・10時から11時半 午後・・3時から4時半 *必ず接種券をご持参ください(前回の接種日確認のため) ●5才~11才のお子さんの接種・・3回目・4回目接種(かかりつけの方のみ令和5年度も接種を継続します) ●初回(5~11才 1・2回目接種のお子さん) ●乳幼児(0.6才~4才・・・2023年も接種予定) *接種券の届いた方 *かかりつけにされているお子さん (慢性疾患などで通院・急性症状がある際、かかりつけにしている・各種ワクチン接種などで来院) 一度もかかられたことのないお子さんは、事前診察をお受けください。 *接種の際、静止状態を保てるお子さん 以上をご承知いただいた上で、ご予約ください。 ☆予約方法 保護者の方が直接来院の上、院内にてご予約ください。 院内受付時間は、12才以上の時間帯と同様です。 (当院のHPでの予約は現在行っておりません) 接種時間:金曜は17:15~ 土曜は13:00~ *今後の予定は都度、当HP・院内掲示でお知らせしてまいります。 |
●インフルエンザワクチンについて ●10/2(月)より接種開始、1/31にて終了予定 *診察と一緒に接種を希望される場合 ⇒ 診察時に接種 *接種のみをご希望の場合 ⇒ 受付終了9時半→ 接種10時 10時半→ 11時 3時→ 3時半 4時→ 4時半 (土曜は午前のみ) 第1・第3金曜夜間診療内・・受付順 *費用 65歳以上・・・1800円(2024年1月15日まで) 64歳以下・・・3500円(1月以降は4000円) 12歳以下・・・2回で6500円 *問診票は配布しております。 接種前になるべく取りに来ていただき、当日は記入したものをお持ちください。 当院にかかられたことのない方は、事前診察をお願いします。自費・・・550円。 |
●医院よりのお願い ・新患の方で、紹介状をお持ちの方は、事前にお電話をお願いします。 内容によって、来院していただく日時をご相談させて頂きます。 ・車いすでおいでになる方は、事前にご連絡ください。 混雑する時間帯を避けて、日時をお約束させていただきます。 |
●金曜夜間診療について ・2020年4月より、慢性疾患の方を対象とした、予約制になりました。 ・ご希望の方は、前々日の水曜日午後までに、電話にてご予約ください。 基本的に第1・第3金曜のみです。 *12月の夜間診療日は、1日と15日の2回です。 * 1月の夜間診療日は、5日と19日の2回です。 お間違えのないよう、ご注意ください。 |
●受付番号について ・お渡しした受付番号の5番前から在院を確認させていただきます。 ・院外でお待ちの方も、電話受付の方も、5番前には、1階の待合室へお越しください。 ・ご不在の場合は、いらした時点で順番をとりなおしていただきます。何とぞご了承ください。 ・モニター表示の番号は、診察室へお呼びする番号ではありません。 ●麻疹及び風疹の診断・治療を希望される患者さんへ まずはお電話ください。 受診方法を、ご相談させていただきます。 ●当日電話受付について ・午前は午前のみ、午後は午後のみの受付となります。 ・現在の受付時間は、午前が9~11時30分、午後が15時~16時30分です。 ・専用電話番号:043-285-6611 診察券をご用意の上、お電話ください。 ・受付開始時刻の直後は、電話が混み合います。ご承知おきください。 ・受付数が多いときは、早めに終了させていただく場合があります。 ・事前予約ではありません。ご注意下さい。 ・詳しくは下記をご参照ください。 ほぼ毎日、午前中の方が混み合います。 また午前・午後ともに診療開始時に大変混み合います。 |
●乳幼児健診について ・平日の慢性疾患診療の時間帯でお受けします ・ご希望の方は、事前に電話で予約をお願いします。 ・受付終了の30分前までにご来院ください。順番に関係なく、準備が整い次第開始します。 ・千葉市在住の1歳半および3歳は公費、その他の年齢の健診(公費・自費共に)もお受けしています。 ・火曜日および金曜日の14時から専用の時間帯を設けました。→ 現在 休止中です。 ●乳幼児・児童ワクチン接種(予防接種)について ・乳幼児健診と同様の時間帯に、お受けいたします。 火曜日および金曜日の14時から(現在休止中)と、平日の慢性疾患診療の時間帯です。 ・ご希望の方は、従来通り、ワクチン予約フォームからお申し込みください。 |
●オンライン資格確認 4/1より開始 ●マイナンバーカード・従来通りの保険証、どちらでも確認可能です。 ●詳しくは厚労省のホームページ、または当院の事務職員にお尋ねください。 ●電話でのお問い合わせにはお答えいたしかねます。何卒ご了承ください。 |
専門性に頼りすぎない診療。
街のかかりつけ医になり、地域医療に貢献する。
より一層、丁寧な診察を心がける。
院長は、学校医として 市立若松小・みつわ台南小・県立若松高校
保育園の嘱託医としてみつわ台保育園・まほろばおひさまの保育園・若葉保育園を受けもっております。
また医師会会員・理事であるため、若葉保健センターでの乳幼児健診・講演などもあり、昼休みや夕方診療後、医院以外の仕事も多々あります。
当日の診療可能人数を超えた場合、受付時間を早めに終了することがありますので、あらかじめご了承ください。
医院名 | なかむら医院 |
住 所 | 〒264-0032 千葉県千葉市若葉区みつわ台5-6-11 【駅や目印からの道案内】 ・JRご利用の方 JR千葉駅より千葉内陸バス「みつわ台車庫行き」終点下車 徒歩6分 ・モノレールご利用の方 モノレール「みつわ台」駅下車 徒歩約15分 |
診療項目 | ・内科 ・循環器内科 ・呼吸器内科 ・胃腸内科 ・小児科 ・皮膚科 |
院長名 | 中村 眞人 |
TEL | 043-285-6155 |
FAX | 043-285-6166 |
HP | http://www.nakamura-i.jp/ |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
8:30 - 12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | / | 〇 | 〇 | / |
14:30 - 17:00 | 〇 | 〇 | 〇 | / | 〇 | / | / |
19:00 - 20:30 | / | / | / | / | 〇 | / | / |
休診日 / 木曜・日曜・祝日 | |||||||
※第2・第4金曜の夜間診療は休診 ※受付は、診療時間の5分前からです。 ※夜間診療は、臨時休診や短縮することもあります。 ※ご来院前に電話にてご確認ください。 |
駐車場は全部で20台分ご用意しております。
丸印が駐車可能となっております。
医院隣の駐車場は番号表示をしております。
お間違えのないよう、お願いします。
路上駐車は近隣のご迷惑になりますのでご遠慮ください。
診療案内 | 診療科目:内科 / 循環器内科 / 呼吸器内科 / 胃腸内科 / 小児科 / 皮膚科 |
診療内容:高血圧 / 心臓病 / 高脂血症 / 喘息 / アレルギー / 栄養指導 / 運動負荷試験 / 24時間(血圧・心電図)検査 / 各種ワクチン / 健診 |
かかりつけ医であるために
当医院は高血圧、糖尿病などの生活習慣病の改善、喘息の治療、肥満相談などに力を入れております。
また、小児から高齢の方まで、一家のかかりつけ医として、貢献したいと考えております。
いつも夢をもって、前向きに診療しております。
どんな些細なことでも、遠慮なくご相談ください。
順番待ちシステム「待ち行列」は、診察待ちの順番を「見える」化し、患者さまの診察待ちの負担を軽減するシステムです。
患者さまは院内外で自分の診察待ちの順番を確認することができます。
各種予防接種を行っております。
日常生活において、さまざまな細菌やウイルスと共存しているため、それぞれに対する抵抗力がないと病気にかかってしまいます。予防接種とは、ワクチンを接種して、免疫(抗体)を作ることにより、病気に対する抵抗力をつけ、発病を予防したり、症状を軽くしたりする方法です。特に抵抗力の少ない赤ちゃんには、お母さんが注意してあげる必要があります。きちんとしたスケジュールを元に予防接種プランを把握しましょう。